てくてく魚沼暮らし~皇大市に行ってみた
10月初め、今年最後の皇大市が開かれるとの情報を受け、そうい えば数年前に一度、
出店される方の店番を手伝ったなぁと思い出し ました。
隣の出店者の方とお話をしたり、様々なお店を散策して楽 しかった記憶が蘇ります。
出店される方の店番を手伝ったなぁと思い出し
隣の出店者の方とお話をしたり、様々なお店を散策して楽
台風が日本海側を通過した10月の3連休の中日、 堀之内地域で行われている皇大市に行ってきました。
皇大市を訪ねる。
いつもは皇大神宮の参道に並ぶ市が見当たりません。
えーと、まずは皇大神宮の神様にご挨拶ですよね。
参道を歩き…
鳥居をくぐり…
門?をくぐり…
先客の方がいらっしゃいました。
雨が降り、風も吹いている中、次から次へと参拝の方が訪れます。
皇大市=皇大神宮にお参り。が、根付いているのでしょうか。
ご挨拶のあとは、いざ皇大市へ。
堀之内商工会に向かって歩いていきます。
建物内に入っていくと、朝採れの野菜や漬物、こんにゃく、 などの生鮮食品を置くお店、クリスマス飾りのお店、 輸入食品と雑貨のお店、 手作りのアクセサリーを販売するお店など様々なお店が軒を連ねて いました。
建物内に入っていくと、朝採れの野菜や漬物、こんにゃく、
フリマもあり、お客様が次々に見に来ています。
堀之内公民館の分館が主催する「スライムづくり」 も同時開催しており、小学生の子ども達の姿も見受けられました。
老若男女が訪れる皇大市について、実行委員長の山崎さんにお話を伺いました。
ー皇大市はいつから始まったのでしょうか
今回で108回目を迎えるので、108を6で割って…
18年前からですね!平成12年からになります。
年6回、5月から10月の毎月初めの日曜日に開催しています。
18年前からですね!平成12年からになります。
年6回、5月から10月の毎月初めの日曜日に開催しています。
ー始めたきっかけを教えてください
やっぱりまちの活性化ですよね。 日曜日になるとまちから人がいなくなる。
皆どこかに遊びに行ってしまうんです。
そこで、売店があれば人が来るんじゃないかと思って、 商工会商業部が立ち上げました。
そこで、売店があれば人が来るんじゃないかと思って、
ー皇大市の概要を教えてください
旬のもの、山菜、野菜やフリマ、色々なお店が出店しています。
市の他にも周辺の惣菜のお店や飲食店とタイアップしてチラシに地図を載せたり、周辺のお店情報を掲示板に掲載して市に置いています。
堀之内のうんめーもんを知っていただいて、 買い周りをしていただけたら嬉しいですね。
他にも集客の目玉として、 9月は十五夜祭りの屋台囃子を皇大神宮で行ったり、 100回開催の記念には堀之内中学校のブラスバンド部に演奏をお 願いしました。
今回のようにスライム作りなど、 来て楽しいイベントを合わせて開催しています。
ー市を開催するにあたり、大変なことを教えてください
18年前、他の地域の前例を見ながら手探りで一から始めました。
多くのお客様に来ていただくことがやはり一番大変なので、 これからも良いイベントを考行きたいと思っています。
多くのお客様に来ていただくことがやはり一番大変なので、
ー18年同じイベントを続けていくこと自体とても大変なことだと 思います
18年やってみての成果はどうでしょうか。
やはり継続は力なりですよね。
辞めることはすぐに出来るけど、そうならないために色々考える。
5月から10月の毎月始めの日曜日は皇大市があって、 皇大神宮に迎えば何かあるという意識が住民の皆さんの中に根付い たと思っています。
実は、18年前から一度も開催を中止したことが無いんですよ!
参道ではなく、商工会の中で開催したのも、今回が初めてです。
何と!
初の商工会内での市開催に当たるとは。
私もある意味持っています。
山崎さん、 お忙しい中色々なお話をしていただきありがとうございました。
ちなみに、沿道で開催されている皇大市はこのような感じです。
沿道が賑わっていて良いですね!
山崎さんをはじめ、まちに賑わいを取り戻したいと考えている商工会の方々の熱い想い に触れた一日でした。
date
越後堀之内の朝市 皇大市
開催日:毎年5月から10月までの毎月最初の日曜日
開催時間:9:00~正午まで
開催場所:皇大神宮 参道
問い合わせ先:皇大市の会
魚沼市堀之内320-1(堀之内商工会内)
025-794-2433
皇大市パンフレット1 パンフレット2
Facebook:@koutaiichi
てくてく魚沼暮らしでは、暮らしの中で気になるヒト・コト・モノに注目し、「魚沼に暮らすってこんな感じ」をお届けします。